2019年11月17日日曜日

2014年12月22日 乾徳山2031m-高原ヒュッテ避難小屋で鍋パーティー【奥秩父】

寒い日が続く12月のなかば、もうすぐ退職して激務から解放されるんだわっほーい!っていう友人から、山へ連れてってとお誘いがありました。
そんな彼とは小学校が一緒だったのですが、頭の良い彼は中学受験に見事合格しわたしを置いてインテリの道へと歩を進めていきました。

わたしはといえば、特に学校に楽しみがあるわけでもなかったけれど給食は好きでしたので給食委員になり、AランチもBランチも両方食べていました。
田舎の中学のくせに、AとBと好きなメニューが選べるという素敵な給食制度。
献立リストとマークシートが生徒に配られるので、その日食べたいメニューを記入すると2時間目あたりで各生徒の名前入りの食券が配られ、それをランチルームに持っていくと配膳されるというシステムです。
ちなみに人気の男子や先輩の食券は、こっそり女子のペンケースの中にしまわれていきます。
今考えると気持ち悪い行為ですね。笑

さて、話が脱線しましたがインテリな道へと歩みを進めそして立派に激務をこなし続けてきた彼(名前はヨーさん)に、山で鍋をごちそうしようじゃないかと今回の計画ははじまったのです。


----------

今回は山で鍋を食べることがメインとなります。
この時期は寒くて外でゆっくりごはんタイムってわけにはいかないから、避難小屋があってコースタイム短めで比較的近くの山に照準を合わせました。

候補に挙がったのは御前山・三頭山・天目山あたり。
でも御前山は栃寄沢の綺麗なルートが崩落で通行止め...
三頭山は都民の森ルートまでのバスが冬季通行止め...(ドラム缶ルートは急だから×)
天目山は落葉の細トラバースの上に積雪ってことだったので、登山初心者のヨーさんにはキツいかなぁということで×。
(全て2014年12月22日の情報です)
うーん...

そして導きだした答えがここ。
ごはんがメインだから山頂まで行かなくてもいいってことで、綺麗になったばかりの避難小屋もある乾徳山に決定しました。

乾徳山登山口から山頂までは標高差1200mのなかなか登りごたえのあるルートだけど、避難小屋や展望の良い月見岩までなら700mくらいなので調度いい感じに山を味わう事ができるし景色もなかなか。

スタートの徳和川沿いには氷がはっていて、神秘的なオブジェになっていました。
さすがに12月...なかなか冷える〜!

樹林帯をじわじわ登っていたら、薮の斜面から
パキっパキ...ガサガサ!!
っと音が聞こえて、クマ?!っとあせって見上げてみれば、鹿の親子がお散歩中。
ジっとこちらを見ているので、しばし見つめ合うトキメキタイム。

標高1000mを越えたあたりから凍結ゾーンに突入。

白と、踏まれてツルツルになって透明な部分が増えてくるのでスリップしないように気をつけて。
陽が当たらない北側のルートはひんやりと寒くて暗い〜

もくもくと登って、あっという間に錦水晶まで到着。(ここを登りきると到着)
このあたりからしっかりと雪がついてきました。
パウダーでふわっふわなので歩きやすい〜

そしてやっと樹林帯をぬけて、青空のお目見え〜!!
錦水晶から高原ヒュッテ避難小屋までは、まったりのんびりルート。
いままで頑張って登ってきた足の休息ポイントです。

そうそう、今日はヨーさんの他にもうひとり2週間前に山で知り合ったアサミちゃんも同行です。

そしてはじめて見る、雪の乾徳山の姿。
岩峰でハゲ気味な山なので、そんなにガラっと変わる...わけではない。笑
でも、少し雪を纏って白地がチラホラ見える乾徳山はよりハゲが目立ってより寒そうでもある。

ちょっぴりもふもふした雪道を、先行者さんのトレースを辿って歩く。
まずは外装が新しくなった避難小屋を偵察しに。

秋にはまだ資材を運んで建て直している段階だったけど、新しくピカピカな外装に!
白く塗ってあるのがまたかわいい〜
平べったくしたサザエさんのエンディングの家みたい。
中はストーブがあって、広めで10人くらいは軽く泊まれると思います〜
トイレは冬季閉鎖で使えなかったです。

同行していた2人がお疲れ気味だったので、小屋に荷物を置かせてもらってちょっくら月見岩までGOします!

ぱふぱふ、もふもふ、さくさく、ぎゅっぎゅ!
歩くと雪の感触と音がとっても気持ちいいです。

太陽が雪に反射してまぶしい!!
夏に左目を手術して視力が弱まっているせいもあってか、より眩しい〜
今年はきちんとサングラスをかけようと思っております。

青い空と真っ白な雪。
都心にいると色がたくさんありすぎて、1つ1つの色の価値ってわかりにくいけれど、色が少ない世界にいると1つ1つがとてつもなく美しい事に気付く。

月見岩までの登り。
振り返れば富士山がずーっと見守ってくれています。

雪が小さな石ころを埋めてくれているから、とっても登りやすくなっていました。
疲れは溜まってきているんだろうけど上を向いて景色を見ていると、勝手に足が動き続けるね。

左側には乾徳山のピークが。
あちら側まで行くと、岩と鎖とアトラクションコースになって面白いんだよねぇ。
俄然展望も良くなります。

今日のゴール地点の月見岩に到着〜!

あたりは白い砂漠みたい。
パキっとしたビビットな空と雪の色は、ずっと眺めていても飽きないね。
空気も冷たいけど心がシャキっとするよ。

ちゃんと雪が積もっている山にくるのは今シーズン初。
今までとは違った景色と空気感に心が躍ります!

灰色の雲が増えてきて、冷たい爆風が吹き付けてくるようになりました。
そのおかげ(?)で気温は−10℃まで下がってた。
そりゃ顔が痛いわけだ〜

ここから山頂まで上がりたかったけれど、それはまた今度。
今は早くごはんが食べたいっ!!!

今回のわたしたちのピークの標高。
ちょうどお昼ごはんにもいい時間〜♪

下りは念のため、雪山はじめての2人にはわたしの軽アイゼンをレンタルしました。
(ちょっと使いにくくて封印していたから、なんとなくサビていたかもしれない...笑)
わたしはチェーンスパイクを持ってきていたけどつける事はなかったですが、月見岩から先、山頂まではかなり積雪があったので軽アイゼン以上は携帯して行った方が良いかと思います。(2014年12/22)

さぁさぁ、お鍋をはじめましょう♡
鶏団子鍋の予定が、具沢山すぎて野菜が入らずおでん状態に.....笑
謎に餅巾着もいれてみました。
はふはふ

椎茸、葱、白菜はみんなで大量に持ち寄って。
うまうま

〆は辛ラーメンで葱どっさり〜!!
はひはひ!

ホットワインも飲んで、大福も食べて、お腹がいっぱいすぎて動けない。
パンツのベルトをこっそり緩める。
山にくると、必ずお腹がぽんぽこになるよねー


そして14時頃に下山開始。

今回は登山というより、ごはんがメインのごちそうハイク。
お天気も良くて景色も最高だったけど、みんなで食べる山のお鍋はより最高でした〜!!
お仕事でお疲れのヨーさんを鍋でおもてなそうと計画したんだけど、彼はくったくたになっておりました。笑
ともかく無事に山で鍋パーティーをするというミッションは完遂されたのでありました。

月見岩から先の乾徳山の核心部には今回行けていないので、山との触れあいが足りませぬ。
雪の岩場・鎖場が気になるのでまた次回のお楽しみにする事にします。

----------

2014年もあと1週間でおしまいか〜。
ラストハイクはいったいどこになるのやら.....
最近は山でごはんを食べることに重点を置いちゃってるから、山から帰ってきても体重が減るどころか増えている現状...。
まぁそれもまたいいか(・ω・)
だってどうせお正月で太るの確実だし...今から増えたって一緒じゃーん!
きっとラストハイクも年越し蕎麦〜!!!って感じでもりもり食べちゃうんだろうなぁ。笑
ふへへ。


○コースタイム
登山口(9:20)---錦水晶(10:35)---高原ヒュッテ避難小屋(10:55)---月見岩(11:30)---高原ヒュッテ避難小屋(12:10)---休憩80分---登山口(15:05)

○アクセス
行き/塩山駅からタクシーで乾徳山登山口バス停
帰り/乾徳山登山口バス停から、バスにて山梨市駅



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2019年6月26日水曜日

2014年5月19日 高川山975m&岩殿山634m-亡きビッキーを追いかけて【秀麗富嶽十二景No.11・No.8】

今回は大好きな山梨県の中央線沿線エリアへ!
都心から近いし、なによりこの辺りの山は駅からそのままスタートできるので非常にアクセス抜群。
バスの時間に制限されないってのはとってもありがたいですよね。

この日の山は、高川山と岩殿山。
どちらも1000mもない低い山ですが、大月市に秀麗富嶽十二景の山として認定されています。
秀麗富嶽は滝子山、高畑山&倉岳山、本社ヶ丸&清八山と登って来ましたが、1度も富士山を拝めたことはありません。
なんてったってわたくし、超絶スーパー雨雪女なので...笑
さてさて、今回は秀麗富嶽に相応しい景色を見ることができるのでしょうかね。



 今日の出発駅は“初狩駅”です。
ここに来るのは滝子山に登ったときに下山ゴールポイントとして下りてきたとき以来。
月曜日というのもあってか、ここで降りたハイカーは私だけ。
(到着が10:30と遅いのもある。)

 駅の改札内にトイレがあるので、駅から出る前に行っておいてね。
高川山の登山口前にも簡易トイレあるけど、こっちのほうが綺麗だよ!

 駅を出たら、最初の路地を右へ!

以前、滝子山からここへ下りてきたときは、ここまでの舗装路歩きが長くて長くて飽き飽きした記憶が。
疲れた足での舗装路歩きは辛いよねー
足の裏いててですな。

 線路の下をくぐって反対側へ。
整備のおじさんがいて、「今日はあなたで7人目だよ。あっついから気をつけてね!」と声をかけてもらいました。
7人!いままでの秀麗富嶽の中で最高人数かもしれない。笑
毎回平日なのと、このエリアはハイカーが他より少ないからか、ハイカーに会っても多くて5人くらいだったのです。

でも、今日のハイカーさんたちはそろそろ山頂に着く頃だろうなぁ。笑
登ってる時は会わないだろうなー

 指導標に従って、民家をぬけます。

そして途中にある“自徳寺”につきました。
今日はここにちょっとよりみちします。

みなさんは高川山の山頂犬“ビッキー”をご存知ですか?
2001年頃から高川山の山頂に住みついている女の子のわんこで、首輪をしていることから飼い犬が何らかの理由で半野生化したと思われる。(wikiより)

性格は温厚でだったようで、彼女は登山者たちからごはんをもらったりしながら暮していました。
山頂が近付くとビッキーが登山者を迎えるようにあらわれて、山頂までガイドするように一緒に歩いてくれたそうです。
そして2010年10月6日に山頂下の岩の付近で亡くなっているのを登山者が発見し、麓の墓地に埋葬されました。
そのお墓があるのが自徳寺です。

 自徳寺にあるひときわ大きなイチョウの木。

 その下にビッキーは眠っています。

立派なお墓がたてられていました。
お花は持ってこなかったので、まわりを少し綺麗にしてお水をあげるだけのお墓参り。
それとビッキーにはじめましてのご挨拶。
きっとまだ高川山を歩き回っているであろうビッキーに、富士山見せてねー!とお願いもしてみる。

会ってみたかったなぁ...高川山の管理犬ビッキー

ビッキー!?笑

お寺の近くの民家のわんちゃんでした。
ぽてぽて近くによってきて触らせてくれました♪

登山口までは道なりに歩いて行けば大丈夫。
新緑が太陽の光に輝いて、射し込む木漏れ日の色ももう夏!

簡易トイレがありました。
車でここまで入って来れる模様です。

ここが登山口。
今日は登りのコースタイムが短いので、あっという間に山頂ついちゃうぞ。
お天気もいいし早めに登りきって富士山をこの目におさめたいぃぃぃー

ちょっと蒸し蒸ししている...
序盤から汗が止めどなく流れはじめました...あちー
今日は水の消費量が激しそうだ。

強い陽射しが木々の隙間から襲ってきます!
日焼け止めも、ぬってもぬっても汗で流れちゃうから焼けちゃうよー!

少し歩くとトラロープがはられた坂があります。
ロープなくても普通に登れるから大丈夫。

男坂と女坂の分岐です。
なだらかな巻き道の女坂へはいかずに、男坂へ。


ヤシオがまだ咲いていました。
頂上付近で男坂と女坂が再び合流する箇所では、広範囲で満開になっていましたよ!
新緑の爽やかな緑のなかに、優しい赤がよく映えて綺麗でした。

変な柄の虫発見!
お面みたいでかわいかった。

うつくしい〜

高川山の男坂の男っぷりはこのくらい。
大っきな石がごろごろっとしてるくらいです。
優男めっ!!

分岐の合流地点をすこし行くと、笹ロードになりました。

あ!
第1ハイカーさんはっけーん!!!
山頂までもうちょっと。

そして山頂に到着。
すでに5人ほどのハイカーさんたちがお昼休憩をしていました。
ここまで駅から約1時間、地元に人にはいいお散歩コースなんだろうなぁ。

ビッキーと書かれたこの箱の中にはいったい何が入っていたんだろう。
あけなかったから、中が気になるなぁ。

っと、さてさて...
秀麗富嶽の名を持つ高川山からの富士山をこの目に焼き付けねばなりませんね!
ビッキーよ、わたしに富士山をみせておくれー!



........。

ふじさ.....ん。
ふーじーさーっん!

本当なら写真中央のあたりにどどーんと富士山が見えるはずなのですが...
湧いた雲に隠れてしまっているご様子。
肉眼では真っ白けな頭だけ、かすかに見えました。

中央の高川山の標の右側に、うっすら見えているような、いないような。

どうやらやっぱりわたしは秀麗富嶽さんに心を開いてもらえていないみたい。
このあたりの山々を愛しているのに、愛が届かない!
......どの秀麗富嶽シリーズの山で綺麗な富士山をみれるのか逆にたのしみになってきたぜ。

とりあえずもうすぐ12時だし、はやめのごはんタイムにしました。
っていっても、この灼熱登山の時期のわたしのごはんはごはんという代物ではないのである。
暑くて食欲もでないので、水分補給がてらの果物がごはんとなります。
今日は苺1パック分がごはんでした。笑
あと休憩中にバナナを食べました。バナナはいつでも山に持って行ってる。笑

色々とコースがあるんだけど、今日はむすび山を経由して大月駅におります。
高川山だけだと約3.5時間くらいでちょっと物足りないので、岩殿山も行けたら行こうかなぁっていうもくろみです。

こちらの道は尾根歩きが多くて気持ちがいい!
風がすーっとぬけて行って、汗をどんどん渇かしてくれます。

おや?
どちらさまのお宅?

とりあえずずーっとまっすぐ。
ちょこちょこアップダウンがあります。
キツくないけど、ひたすら暑い...




ぽこぽこしたキノコがいっぱい生えていました。
かわいい...
栗みたいだね!

ころっとまんまるの石があるところまでやってきました。
このあたりにくると、木々がきれた隙間から町がよく見えるようになりました。

とりあえずザックをおろしてナッツ休憩。
今日はペットボトルのお水。
やっぱりプラティパスのぺったんこパックのがいいなー

また靴がトレイルキャンパー。
これねやっぱだめね。必ず脚全体が筋肉痛になるし、足裏痛い。
(簡易シューズだから登山不向きなのはあたりまえなんだけどw)
はやく実家から登山靴持ってこなくちゃ。

大月の町が見えてきました。
向かいには岩殿山が待ちかまえています!

山から下りたら、岩殿山を目印にして大月駅まで歩きましょ。


1時すぎに大月駅に到着。
お土産屋さんや、桔梗信玄餅もお店があって楽しそう〜
ごはん屋さんもちょこちょこあるんだね。
塩山の駅に似てると思ったのはわたしだけ...?

岩殿山のルートは、大月〜岩殿山山頂〜稚児落とし〜大月のぐるっと周回ルートにしようとおもっていたんだけど、夕方までには帰らないと行けなかったので泣く泣く山頂までのピストンにしました。
稚児落とし行きたかったー

レトロな看板。
なんだっけこの野球少年。星くんだっけ?

道なりに進んで行けば、岩殿城跡入り口が道路沿いに出てきます。

思わず写真撮っちゃった。笑
倍返ししたいけど、山ってちょこちょこ食べちゃうからそんなに痩せないのよねー
帰宅時は減ってるけど、食事したら戻っちゃうもん。
でもジムで筋トレするよりも楽しいし、なにより1日が充実するから良い!

ツツジ越しに岩殿山。

公園内から登山スタート!
っていっても、山頂までは整備された石段が延々と続くのであります。
ふひー

駅前の観光案内所でバッヂ売ってるとのこと!
これは買わねば〜
17時までなので、稚児落しの周回ルートでいくとギリギリ。
やっぱ今日は稚児落しは捨てようと決まった瞬間でありました。笑

ちなみにイワドニオは高校生の発案で、鬼がモチーフとなっています。
このあたりの山は桃太郎伝説(?)がありましてですね。
秀麗富嶽十二景にも選ばれている九鬼山が鬼で
犬目の町がサル、鳥沢駅がキジ、猿橋駅がサル、桃太郎はこれまた秀麗富嶽十二景の百蔵山って感じで。
九鬼山の鬼が、九鬼山と岩殿山を行ったり来たりしていたそうな。
ってお話を観光案内所の方に後で聞きました。

でも、イワドニオバッヂは購入しませんでした。笑

のぼれー

山頂まであとちょっと。


そして山頂に到着ー!
公園からここまで30分もかからないので、大月周辺に来たときはちょこっとよってみるのもいいかも。

ふーじーさーん!

今日はもうだめだね。
あきらめましょ...

山頂には屋根付きの休憩場所があるので、おやつタイムです。
バナナたべよ。

ここで1組のご夫婦と一緒になりました。

『ぶぁっくしょーーーーぃ!』というわたしの乙女のかけらもないくしゃみから話が広がり、たくさんお話ができて楽しかったです。
素敵な時間をありがとうございました!
くしゃみが上品に出来なかったのが悔やまれます...。

いただいたサンドイッチがおいしくてあっという間にぺろりしちゃいました♪
ごちそうさまでしたー♡

記念にパチリ!

夫婦で一緒に山にお散歩って憧れだなぁー♡

帰り道、富士山はあたまだけうっすらみせてくれました。

そして大月駅に戻ってきて、今日のやまのぼりは無事に終了しました。

今日はとにかく暑かった!
もう低山は灼熱地獄のやまのぼりシーズンの開幕ですね。
持って行く水が1.5じゃ足りないや。

相変わらず秀麗富嶽に嫌われているわたしですが、いつの日か必ず秀麗富嶽の山頂でくっきり富士山を見てやるぞ!と強く思った1日でした。
今日は頭だけでもみれたし、徐々に秀麗富嶽が心を開きつつあるような気がするの。笑


おまけ
岩殿山バッヂ
さるッキーのクッキー


○コースタイム 7時間30分(休憩60分含む)

10:25 初狩駅
10:45 登山口入口
10:55 男坂/女坂分岐
11:30 高川山
(休憩 15分)
13:40 大月駅
(そのまま岩殿山へ)
14:00 丸山公園
14:20 岩殿山
(休憩 40分)ピストン
15:30 大月駅




ポチっと山筋肉鍛えます!
  ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村